Kai's English Room

僕は、英語が大好き。日本で独学で英語を勉強して、英検1級に合格。今も英語を教えています。

真鍋さんの日本人論

 今年のノーベル物理学賞受賞者のひとりに、真鍋叔郎さんが選ばれました。現在、世界にとって極めて重要なテーマである「気候変動」研究の基礎を築いたひとりが、日本生まれの気象学者だというのは誇らしいですね。

 でも真鍋さんは東京大学で博士号を取得後、プリンストン大学で研究を行い、米国籍を取得しています。同大学で行われた受賞記念記者会見で、それに関する質問が出ました。(記者会見の模様はYou Tubeで見ることができます。真鍋さんの英語は決して流暢ではありませんが、ユーモアがあり、人を惹きつけます。そして一番大事なことは、やはり「中身」なんですね。

 なぜ米国籍を取得したのかと問われて、先生は興味深い日本人論を展開しています。

日本では「他人に迷惑をかけないように、周りと協調していくことが非常に重要」

「他人がどう思っているかを常に気にかけている」

"When Japanese say, "Yes", it doesn't necessarily mean yes. It could mean "No"

(日本人がイエスと言っても、それは本当にイエスとは限らない。ノーという意味かもしれない。)何よりもThey don't want to hurt other people's feelings. (他の人の気持ちを傷つけたくないのです)

それに対してアメリカでは、I don't worry too much about how other people feel.(他の人の気持ちなんてあまり気にしない)

「自分がやりたい研究が、自由にコンピューターを使って、いくらでも予算をもらってできる」から、Living in the U.S. is wonderful.

 日本に戻りたくない理由のひとつは,

I' m not capable of living harmoniously.

(私は周りの人と協調してやっていくことができないから)

 日本では最近、常に周りを気にかけ、はみ出さないようにという息苦しい「同調圧力」がさらに強まっているように感じる。「空気」を読んで、上に「忖度」しないと、「いじめ」られそうで、とても「やりたいことを自由に」という雰囲気ではない。それは学問の世界でも同じで、しかも研究予算を獲得するには「短期間に成果を出せ!」という傾向が強まっているようだ。その結果、真鍋さんの言うcuriosity-driven(好奇心に突き動かされた)自由で独創的な研究ができなくなっている。

 それにしても、真鍋さんは味のある魅力的なお人柄ですね。